TEL: 03-5808-9084
受付時間: 平日9:00~17:00

警察から呼び出された方へ

突然、警察から「出頭してください」と連絡を受けると、驚きと不安で頭がいっぱいになる方も多いでしょう。理由を尋ねても、「心当たりがあるはずです」といった曖昧な返答しか得られず、具体的な説明がないことがほとんどです。このような状況では、焦らず冷静に対応することが重要です。ここでは、警察からの呼び出しにどう向き合えばよいのか、具体的な対処法を解説します。

警察に呼び出される理由とは

警察から呼び出しを受ける理由は、主に以下の3つに分かれます:

被疑者として:犯罪の嫌疑がかけられている場合。

参考人として:事件の目撃者や関係者として情報提供を求められる場合。

その他:家族に関する事情などの連絡。

「被疑者」として呼び出された場合、逮捕状が用意されているケースや、任意での出頭を求める場合があります。一方、「参考人」としての呼び出しであっても、警察が重要参考人とみなしている場合は、状況次第で被疑者に切り替わる可能性もあるため注意が必要です。

警察からの呼び出しは刑事訴訟法に基づいて行われますが、「任意」での呼び出しの場合でも対応を誤れば、逮捕につながるリスクがあります。


呼び出しの流れと注意点

警察が呼び出しを行う背景には、事前に行われた捜査があります。事件が発生すると、警察は被害状況の確認や証拠の保全を進めながら被疑者の特定を行います。そして、必要に応じて電話や呼び出し状で出頭を求めることになります。

呼び出しへの対応で注意すべきポイントは以下の通りです:

1.逃亡や証拠隠滅をしない
被害者や共犯者への接触は厳禁です。これにより、罪証隠滅や逃亡のおそれがあると判断され、逮捕に切り替えられる場合があります。
2.無視しない
呼び出しを無視することで警察の心証が悪化し、捜査が逮捕に移行する可能性があります。
3.対応を急ぐ
呼び出しがあった時点で、弁護士に相談し、正確な状況把握と適切な対応策を取ることが重要です。

弁護士ができること

警察から呼び出しを受けた際、弁護士に相談することで以下のサポートが受けられます。

警察署への同行
弁護士が同伴することで、不当な取調べを防ぎ、依頼者の権利を守ります。取調べ中に弁護士へ即時相談することも可能です。

逮捕回避の支援
警察に事前の情報収集を行い、上申書を提出することで、逮捕のリスクを軽減する活動を行います。

呼び出し日時の調整 都合がつかない場合でも、弁護士が間に入り警察と交渉することで、柔軟な対応が可能です。

適切な対処が重要

警察の呼び出しに対して適切に対処することは、逮捕や厳しい処分を避けるために非常に重要です。早めに弁護士に相談することで、事件の状況や自身の立場を正確に理解し、今後の手続きを有利に進めることができます。

警察から呼び出しを受けた際には、まず当事務所にご相談ください。 経験豊富な弁護士が迅速かつ丁寧に対応し、不安を解消するための最適なサポートを提供します。